MENU

【卒業制作】卒業制作前に取り組む3つのこと

ついに、残すところ卒業制作のみ(実務編もありますが)になりました!!

ここまでにかかった期間は、191日(582時間)です!!!

正直、内容が難しくて挫折しそうになりました😭

けど、なんとか踏ん張ってここまで続けることができました✨

継続させるために工夫したことなど、また、まとめてみようと思います😌

卒業制作を取り組む前に取り組んでおきたいことがいくつかあります。

取り組んでおきたい理由として、やっぱり1発合格をもらいたい、、、、!!!!!!

一定の水準を満たしているとデイトラから、「修了証」をもらうことができます。

修了証を1発でもらうことが目標です!!

そのために、卒業制作で取り組んでおきたいこととして3つあります!

「実務編DAY25〜27」に取り組む

実務編DAY25〜27のレッスンでCSS設計を学ぶことができるからです。

css設計はかねてから知識が定着していないと感じていました。中級編最終課題前にも「BEM」を学び直していたのですが理解が深まっていなかったと反省しました。自分が実装した最終課題と見本を見比べてみると、反省点が浮き彫りになりました。

そのため、改めてcss設計を学び直したいと思います😊

「コーディング沼からの脱却」に取り組む

WEB制作の学習をしている方で知らない人はいないんじゃないかというくら有名なりょーさんの教材です!!

ざっと目を通したんですが、ためになりすぎて本当にこの価格で知識をいただいていいんですかと申し訳なるくらいの教材です。

headerの解説を見て、「えっ、、、!!!5分でできてしまう😂」と驚愕しております。

就職したら先輩の書いた実装を見れるから成長が早いと聞いたことがありますがそれはこういう感覚なのかな?と思いました。

教材の内容がボリューミーなのですべて学習してからというよりかは必要に応じて教材と卒業制作を行き来します!

コーデイング沼からの脱却で学んだことを卒業制作に活かすのが楽しみです🔥

『武器になるHTML』に取り組む

デイトラで様々な実用書を紹介されていますが、正直難しくて結局ググるといったことがほとんどでした(内容の信頼度は圧倒的に書籍になりますが。)。

けれど、『武器になるHTML』は初学者でも理解できる内容にしてくださっています!!

そして、HTMLタグに関して深く学べることができます😌

また、ユーザービリティに関しても学ぶことができ、より適切なタグを使うことの重要性を感じることができます!

中級編最終課題前にも一読したのですが、タグの使い方に意識してHTMLを書くことができました!

なので、もう一度復習するために読み返します✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

webスキルを学習中のひろみです。教員を目指し大学に進学するも、犯罪学に興味を持ち、大学卒業後はお金貯めて公務員の予備校に1年通いました。そして、法務省の専門職員として4年在籍し、2024年に退職しました。30歳1児の母です。大好きなのは、ビール、牛タン、旅行です。教員免許、ビジネス実務マナー技能検定1級所持。

コメント

コメントする

目次